長谷川信子(神田外語大学教授)
最近の大学生に特徴的な英文の間違いに、Tom was riched. Tom is watch television. Tom was studied English. といった、be動詞がどこにでも出てきてしまうといったものがあります。こうした間違いは、以前には余り見られなかったように思います。今後もう少し分析が必要ですが、こうした間違いは「be動詞を日本語の「は」と捉えている」ことによると指摘する人がいます。今の大学生の多くが学んだ中学校英語の教科書は「話すこと」に重きを置き、be動詞は、He is a student. He is tall. He is studying English. など、動詞の区別とは関係なく、内容の観点から必要な表現として比較的初期に導入されていたようです。英語では「主語を必ず述べること」を意識づけされた生徒が、このような、be動詞が頻出する表現を「十分な文法的な説明がなく」初期に次々と導入されれば、日本語の主語には「は」がよく使われますから、be動詞が「は」の役割を持つと「誤って一般化」をすることは不思議ではありません。
「話すこと」「伝えること」を中心に考えると、動詞や名詞といった「内容語」の習得に意識がいきます。多少、文法を無視しても、単文(まがい)もしくは単語の連続だけでも意味は通じることも多いでしょう。ただ、文法を意識せずに外国語を使えば、できあがるのは「ピジン」です。つまり、内容語は外国語だが、文法的には母語とも外国語ともつかないといった体系です。上記の間違ったbe動詞の使い方は、日本語と英語のピジンとも言えるかもしれません。文法を無視した結果の産物を垣間見ているのかもしれません。
言語(外国語、英語)を話すことは楽しいです。その楽しさが言語を学ぶ動機にもなるでしょう。ただ、「眼前事象」を超えた、人間の言語が本来持っている「知」を表現する手段としての言語に至ることを目指すなら、文法は避けて通れません。そして、英語の文法(その意味では、どの言語の文法でも)で最も重要なのは、内容的には意味が判然としない(ように思える)、時制や相の表れ方を含めた助動詞の体系、目的節や関係節、副詞節を含めた文の埋め込み、にあり、それが言語に備わっているから、「眼前の事象」を超えた過去や未来のこと、単文では表しきれない複雑な人間の思考・出来事の関係性を表現できるのです。言語がヒトの「知の基盤」たる所以です。
言語の文法事項にも、話すことに特徴的な事項(日本語の終助詞や、英語の主語と助動詞の倒置などのように主文に特有な現象)と、「知」の表現としてヒトの高度な認知活動を支えるに必要な事項(文の埋め込みや文同士の関連性)と、そのどちらにも必要な事項(文構築、語形成の基本)とで多少異なった構造や文法操作があるのかもしれません。今、私は、その仮説の観点から、特に日本語と英語に言及して研究を進めています。それは、広くは、言語の構造とはどうなっているか、という理論言語学の問いですが、言語は言語使用(情報伝達)といかに繋がっているか、という認知・語用的な問いでもあります。そして、それを、言語(英語)教育においても、ピジンを作らせないために、日本語話者にとって英語を学ぶ際、「最低限必要な文法」とは何か、そこから、より高度な知的表現体系へいかにつなげるか、といった「言語使用の目的にも対応可能な文法」へと応用できる形で発展させられたら、と思ったりしています。
2008年10月24日 掲載