目的によって変わる「文法」

野田尚史(大阪府立大学教授)

 「文法」というと、教典のように不動の決まったものがあるはずだとか、あるべきだと考えている方もいらっしゃると思います。でも、実際には、日本語の文法でも英語の文法でもスペイン語の文法でも、さまざまなものがあります。

 特に「何のための文法か」という目的をきちんと考えると、今まで以上にさまざまな文法が出てくるはずです。日本語の受動文(受身文)を例にして考えてみましょう。

 「私、純ちゃんにふられちゃった」という受動文は、「純ちゃんが私をふっちゃった」という能動文から作られると説明されるのが普通です。その場合、動詞の形が「ふる」から「ふられる」に変わる規則や、「純ちゃんが」が「純ちゃんに」に変わり、「私を」が「私(は)」に変わる助詞の規則、さらに、「私(は)」を「純ちゃんに」より前に置く規則などを組み合わせて説明しなければなりません。

 外国の人に日本語を教えるときも、同じように説明し、練習させることが多いのですが、実際にはなかなか身につきません。能動文から受動文を作るのはとても難しいからです。それなら、初級の段階では「ふられる」という一語の動詞として教えたらよいのではないでしょうか。「ふられる」という動詞は「~は~にふられる」という文型で使われ、「[ふられ]ない」「[ふられ]ます」と活用するグループだと教えるということです。これは、「食べる」という動詞は「~は~を食べる」という文型で使われ、「[食べ]ない」「[食べ]ます」と活用するグループだと教えるのとまったく同じことです。このほうがずっと簡単です。

 多くの文法で「ふられる」を受動(受身)と分析するのは、「(ら)れる」はたくさんの動詞に同じように付き、同じような意味を表すからです。このような場合は、辞書に「ふられる」「呼ばれる」と一語ずつ登録するのではなく、文法で「受動」として一括して扱ったほうが効率的です。でも、自分で使う受動文の動詞が「ふられる」や「言われる」など数個しかないのであれば、受動の文法規則とするより一語の動詞と見たほうが効率的です。

 ここでは日本語の受動文を初級の日本語教育でどう扱ったらよいかという例を挙げただけですが、目的によって「文法」が大きく変わるのは、どんな言語のどんな現象についてもあることです。「文法」を柔軟に考えると、新しい世界が見えてくると思います。

2007年4月6日 掲載