日本語の促音

窪薗晴夫(神戸大学教授)

 数年来、ある言語現象に頭を悩ましています。頭を悩ましていると言っても困っているというわけではなく、わからないことを楽しんでいるという状態です。それは日本語の外来語によく見られる促音に関わることで、たとえばcap, rackがキャップ、ラックのように「っ」を伴って現れる問題です。外国語(英語)を聞いたときの聴覚印象としてこれらの語に「っ」が聞こえることは特に変わった現象ではないと思えるかもしれませんが、問題はそれほど単純ではありません。capなどと発音はよく似ているのに、日本語に入ったときに「っ」が入らない例も多いのです。しかもその大半は、言語学的に生起条件が予測できます。

 たとえばcapの [p] やrackの [k] は促音化(重子音化)するのに、cabやlagのように有声の子音は促音化しにくく、「キャブ」「ラグ」という音形で日本語に入っています。先行研究によると、言語一般に有声の促音(重子音)は起こりにくいようです。またcapに対するcarp、pickに対するpeak、backに対するbikeのように、直前の母音がいわゆる長母音、二重母音の場合にも促音は生じません。促音が生じる条件として、直前の母音が短い母音(弛緩母音)でなくてはいけないのです。

 同じ無声子音でも [p] や [k] などの閉鎖音から摩擦音に目を向けると事情はさらに複雑になります。[s] や [f] といった摩擦音は促音を引き起こさず(gasガス、puffパフ)、一方、同じ摩擦音でもsh [sh] は促音を伴います(bushブッシュ、cashキャッシュ)。max, taxの [-ks] が促音を伴う(マックス、タックス)のに対し、mask, taskの [-sk] が促音化しないのは、母音の直後に現れる [k] と [s] の違いに還元できるのです。さらに面白いことに、促音化する子音でも語末から離れてしまうととたんに促音化しにくくなります。cap–captain、fax–facsimile、sax–saxophone、pick–picnicなどのペア(下線部)において、最初の語が促音を伴い、後ろの語が促音を伴わないのはそのような単語内での「位置」が関与しているのです。

 逆に、促音化しないはずの子音が促音化しやすくなる環境もあります。tough–stuff/staff (タフ、スタッフ)、log–flog、lag–flag、knob–snobなどのペアからもわかるように、通常は促音化を引き起こさない [g] や [f] などの子音でも、語頭に一つ別の子音が増えるだけで促音化しやすくなります。

 促音化しやすさ、しにくさを決める諸条件は先行研究のお陰で十分にわかってきているのですが、私の頭を悩ましている問題は、どうして特定の音や環境が促音化を引き起こしやすく(あるいは引き起こしにくく)なるのかという疑問です。もとより、「促音が聞こえる、聞こえない」という感覚は日本語話者の感覚です。留学生たちは異口同音に、どうしてcapやpick, snob, maxに促音が聞こえ、cabやknob, carp, peak, maskに促音が聞こえないのか不思議だと言います。彼らの耳には、一様に促音は聞こえないようなのです。私は日本語話者の直観を共有していますが、言語学者としては留学生の素朴な疑問がよく理解できます。促音の有無を感じるのは純粋に日本語(あるいは日本人の耳)に原因があるのか、それとも英語の発音に促音の有無につながる音声的な違いが含まれているのか。前者であるとすれば、日本語のどのような構造・制約が背後にあるのか。後者であるとすれば、その音声的な違いとは何なのか。問題の本質はそこにあるのです。

 文献を読むと、外来語の促音現象にさまざまな説明がなされています。英語子音の音声的な長さの差異に原因があるとする音声学説がある一方で、音節構造や韻律構造でもって説明しようとする音韻論的な立場もあります。いずれの説も興味深いものですが、上で述べた事例をすべて説明できる仮説はまだないようです。

 pick–picnic, bus–bush, max–mask, tough–stuffなどのペアに見られる促音の(有無の)違いは、何回考えても不思議な現象です。このような語に見られる促音の有無がどのような理由によって生じるのか、そこには何か統一的な原理が潜んでいるのではないか? 早く神様の手帳を覗いてみたいと思いながら、毎日のように頭を悩ましては、わからないことを楽しんでいるところです。

2007年6月29日 掲載